[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
数日前、TVで地上波初放送となる映画「バイオハザードⅣ アフターライフ」を観ていました。
映画では、(生き残った人々が閉じ篭った施錠設備の整った旧刑務所の建物の周りに、
わんさかと集まったゾンビのようなアンデッド達によって施設周囲は埋め尽くされている。
周りの施錠設備の柵などを、こじ開けようと必死に壊しては中に入ろうとするゾンビの様なアンデッド達。)
そして、翌日のニュースでは、エスカレートする中国のデモの様子をニュースで拝見しました。
こっ!、これはデジャブュなのか?日系企業が経営するデパートの周囲に集まったデモ隊の人々の数々、
施錠した入り口を破壊して、デパート施設内に入ろうとしている暴徒と化した者達、
やがては破壊こじ開け、建物内に進入して謀略・破壊のかぎりを尽くし、
デパート従業員達はさらに上階へと非難する。
デパート前の路上では燃え上がる炎、その他、破壊や放火された日本企業の無残な跡すがた形からは、
映画の中の荒廃した街と暴徒と化した中国のデモ隊の光景の画面が重なって浮かび出されて観えました。
今や大国と呼ばれる中国もまだまだ政治的に不安定な国であり、一党独裁政権の社会主義市場経済からは、
格差の激しい人口が多い国となっており、常時でも毎日何件も何処かで必ずデモが行われております、
政治の民主化を迫る民主運動デモがトップ交代期に必ず繋がって起こると
過去の中国の近代史の例からも予想されており、中国政権の常に伏在する懸念事項でもありました。
今回のデモの中には、その兆しともいえる横断幕には[人権]・[民主]の文字が現れており、
「貧しくとも昔の平等な時代が良かった」との言葉で毛沢東の肖像画を揃って掲げている光景もあり、
中国政府が民主化運動の防止のために、共産党のシンボルである毛沢東を使っているとの意見も有りますが、
統制のとれた配給されたかのような肖像画は裏では、何か組織的な手が入っている様子をも伺えます。
一見反日デモだけに見えますが、その裏で巧みに中国政府の目を逃れた民主化運動の鼓動も垣間見れます。
北京のデモが行われている現場を通りかかった現代芸術家で人権活動家の艾未未(アイ・ウェイウェイ)氏は
ロイターに対し、デモは中国政府と警察から認可を受けているとの見方を示し、
「中国の市民は日本政府に礼を言わねばならない。自国で初めて大規模な抗議活動ができたのだから」
と述べた。
今回の一連のデモには、過去の歴史上の日付の絡んだ面もあり、満州事変の発端となった柳条湖事件の
9月18日をピークにトーンダウンを狙い中国政府が沈静化に向かわせると考えられておりますが・・・。
今回のデモの発端は尖閣諸島問題なのは言うまでも有りませんが、面子にこだわる中国人の資質から、
「領土主権を守る立場揺るがない」中国・胡主席が野田首相に表明
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120909/chn12090915290005-n1.htm
この二日後の国有化発表により中国・胡主席の面子丸つぶれとなった事も要素にある模様です。
日本の選挙戦などでは直前まで、出馬否定する嘘がまかり通り戦略として許される慣習がありますが、
国際外交ともなると、(相手を知って己を知れば・・・)が今だテッパンなのかもしれませんね。
また、APEC首脳会議で互いに笑顔で握手する野田首相(左)と韓国の李明博大統領の写真。
前回、首相の親書まで送り返されたことで、
今後、日本の政府の強い外交姿勢を願い、今後も注視していきたく思います。
と前回記述しましたが、あの一連の騒動は一体何だったのでしょう?なんかシラケ鳥が飛んで行きました。
(右手で握手して、足で蹴り合い)かぁ?平和的外交戦略では、こういう事なのかもしれません。
金正日との初対面で握手した小泉元首相は威圧的な無表情でしたが、どうなんでしょう。
さて、竹島問題は沈静化してしまい、真逆な外交対応をすべき尖閣問題でしたが、
領有権を主張する為には、中国が騒ぎ立てるのは当たり前であり必須事項であり当然の結果です。
外交の遣ること成すこと総て逆に事が運んでしまっている感じがしますが、何やってんだか、逆だろ逆!。
それとも逆に動きがたい中国の事情柄この時期がベストタイミングだったのでしょうか?
まあ、素人のたわ言ですが、結局は平和的解決の道に進んで行くよう願っております。
しかし、国内政治ですが前回Blog投稿後の翌日参院での29日午後の本会議で、
野田首相に対する問責決議を野党の賛成多数により可決しました。
なんだかなぁ~注視するまでも無く、ある意味シラケ鳥が飛んで行く気分でした。
外交的に大事な場面にある状況で、また政局絡みで空転ガラガラ状態に陥るとは、
そりゃあ、シラケ鳥も飛ぶわなぁ~、国民も皆同じ思いではないでしょうか?、
でも、消費税増案もいささか強引であり、ごり押し的であったのでいい機会かもしれません。
政治は政治家が遣るもんだから口をだすな、とは言いますが、
消費税増は国民が負担をこうむり、「金を出させても口は出させない!」とは余りにも暴君的です。
税増前にやる事があるだろうとか、説明不足、その他の歳出懸念の疑問をそっちのけでの背局がらみの茶番劇。
まさかの自民党のなり振り構わない問責決議案への合流劇、
「それは無いでしょう~」と石田三成の心境たる野田首相。
今の時代も戦国武将の心理と変わっていないのでしょうか?、個別の三武将の裏合意?
兵を一番多く抱えた戦国武将の小早川が関が原の勝敗の鍵を握っていました。
状況を観て形振り構わず問責決議案へと寝返り雪崩込んだ武将役は谷垣氏が再現してくれるとは、
まぁ、「じゃあ徳川役は誰だ」と言われましても、そこまで忠実に再現したものではなく、
現代の党首(武将)の心理的行動は、時代は変われど、やはりそんなに変化していないのかもしれません。
ある意味その再現ぶりは御見事、如何あれ今後の消費増税の残された疑問を問うよい流れかもしれません。
自民党も今度の選挙では谷垣総裁では、印象的に勝ち目は無いと判断されるのはしかたなく、
谷垣氏は、野党側になって総裁選に出る者が居ない中あえて総裁に成りましたが、
結局は汚れ役、トランプカードのババを掴まされてしまった模様です。
何か谷垣さんの気持ちも解らなくはないのですが、あの時の谷垣さんの気持ちは解るような気がします。
歴史は繰り返す。
[加藤紘一の乱]で、議員辞職を思いとどまらせようと加藤氏にすがりつくように懇願する谷垣議員、
谷垣氏:「辞めないでくださいよ、加藤先生、辞めないで下さい。」
加藤氏:「もう、辞めちゃったんだよ。」
谷垣氏:「えっ!?もう、辞めちゃってたの・・・?」
あの時のシラケ鳥も飛んでいるかのような谷垣さんの表情は、今では何と無く解る気がします。
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |